
国内FX業者に負けず劣らずのスペックの高さで、どんどんユーザーを獲得している海外FX業者。ですが、「海外FX業者は危険そうで怖い」「業者の数が多すぎてどこの選べば良いのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。
私は今までに数社の海外FX業者を利用しましたが、何だかんだ今はFXジャイアンツに落ち着いています。なぜかと言うと、FXジャイアンツを利用するメリットや、他のFX業者にはない魅力を感じたからです。
というわけで、この記事では実際にFXジャイアンツを利用している私が感じた「FXジャイアンツのメリット・デメリット」をまとめました。
- FXジャイアンツと他の海外FX業者との違いを知りたい
- FXジャイアンツは本当に詐欺・出金拒否などが起きないのか気になる
- FXジャイアンツを利用するメリットが知りたい
- 危険回避のためにデメリットも知っておきたい
「FXジャイアンツ気になるけど、もうちょっと判断材料が欲しい…!」という人はぜひご覧下さい。
また、FXジャイアンツに限らず、海外FX業者と国内FX業者の違いやメリット・デメリットを知りたいという方はぜひこちらの記事をどうぞ。
FXジャイアンツにおける「出金トラブル」に関する情報なども知りたい人はこちらの記事を。
FXジャイアンツのメリット
私が実際にFXジャイアンツを利用していて感じるメリットは、以下のポイントです。
- メリット1:レバレッジ最大1000倍
- メリット2:世界基準のプラットフォーム「MT4」を採用
- メリット3:VPS無料レンタル
- メリット4:業界最高峰のスプレッド
- メリット5:スリッページなしの高速の約定力
- メリット6:日本語対応の24時間メールサポート&リアルタイムチャット導入
- メリット7:高いIB報酬
メリット1:レバレッジ最大1000倍
FXジャイアンツのメリット代表格といえばやっぱり1000倍というハイレバレッジでしょう。ハイレバレッジ=危険・リスク、といった意見をよく見かけますが、本当にそうでしょうか?
確かに、海外FXのレバレッジの高さだとごくわずかの為替変動で証拠金がゼロになってしまう可能性も考えられます。ですが、自分の財産の許容出来る範囲内でポジション量を調整する分には、デメリットは伴いません。
しかし、例えばこれが国内FXになると、少額の資金にハイレバレッジを掛けると「追証」によって損失を被った時に多額の借金を背負うことになるためかなりの危険を伴います。
ですが、海外FXもとい、FXジャイアンツの場合は口座に入れている証拠金以上の損失を被ることはありません。
メリット2:世界基準のプラットフォーム「MT4」を採用
もはや「FXトレードにはMT4が必須」とも言われるほど世界基準のプラットフォームとなっている「MT4」。プロトレーダーであれば8~9割の人が利用しているのではないでしょうか。
MT4には標準搭載で30種類以上のインジケーターが内蔵されていて、さらにライブラリやマーケットを利用することで数千種類以上ものインジケーターを利用することが出来ます。
また、ソフトを使用すれば自動売買(EA)を行うことも可能となっています。MT4はカスタマイズ性能が高いため、あらゆる投資を好むトレーダーから愛されています。
メリット3:VPS無料レンタル
とくに自動売買(EA)を好むトレーダーはVPSが必要になりますよね。
VPSがないとEAのために24時間365日パソコンを起動したままにしなければならず、もし電源を切ってしまったら取引も強制終了してしまうという弊害が起きます。
かと言って24時間ずっとパソコンを起動したままでは電気代が気になりますし、パソコンの劣化も早くなります。また、停電などの不測の事態が起きた際にはかなり困った状況になってしまいます。
そういった弊害に備え、VPSのサーバーに契約しておくと電源を切ってもEAが行われるようになるのです。
FXジャイアンツでは、通常月額5,000円するVPSを、契約なしで無料レンタルしています。EAを好むトレーダーにとってはかなり嬉しいサービスなのではないかと思います。
※ただし、2019年11月にVPSなどの設定不要で自動売買の一種「MAM運用」(いわゆるコピートレード)が行える「オート口座」の開設が可能となりました。
詳しくはこちらの記事をどうぞ。
メリット4:業界最高峰のスプレッド
国内FXと比べてスプレッドが広いと言われている海外FXのスプレッドですが、FXジャイアンツのスプレッドは海外FXの中では狭い方の部類に入ります。
詳しいスプレッドは下記リンクにて確認してみて下さい。
通貨ペア | レギュラー口座 | ゼロスプレッド口座 |
AUDUSD (豪ドル / 米ドル) |
1.8 | 0.16 |
EURCHF (ユーロ / スイスフラン) |
2.5 | 0.27 |
EURGBP (ユーロ / ポンド) |
1.9 | 0.34 |
EURJPY (ユーロ / 円) |
2.1 | 0.24 |
EURUSD (ユーロ / 米ドル) |
1.7 | 0.09 |
AUDJPY (豪ドル / 円) |
4.2 | 0.25 |
GBPCHF (英ポンド / スイスフラン) |
4.2 | 0.76 |
GBPJPY (英ポンド / 円) |
4.5 | 0.67 |
GBPUSD (英ポンド / 米ドル) |
2.2 | 0.38 |
メリット5:スリッページなしの高速の約定力
よく「海外FX業者のスリッページは酷い」と言われますが、今の海外FX業者のほとんどはスリッページがほとんどなく、約定力が高くなっています。
海外FX業者はNDD方式を採用しているため、トレーダーの注文をすぐにインターバンクへを流します。そのためタイムラグが起こりにくく、ミリ秒内で約定することが可能となります。
もちろんこれはFXジャイアンツでも例外ではありません。
- スリッページなく瞬時に約定99.62%の取引がミリ秒内で約定
- リクオートなく約定執行 100%全ての取引がミリ秒内で約定
FXジャイアンツでは効率性と有効性を最大化するために取引プロセスのあらゆる側面を自動化し、手動による介入を最小限に抑えます。そのため、このような約定が可能となっています。
メリット6:日本語対応の24時間メールサポート&リアルタイムチャット導入
海外FXで不測の事態が起きた時に一番困るのが「カスタマーセンターで日本語が通じない」ことではないでしょうか。
FXジャイアンツではそういった事態を避けるため、「日本語対応の24時間メールサポート」と「日本語対応のリアルタイムチャット機能」が導入されています。
メールサポートは営業時間内しか返信は来ませんが、リアルタイムチャットの場合は不測の事態が起きた場合にもすぐに返信を貰えるのでかなり便利な機能だと思います!
※実際にリアルタイムチャットを利用してみると、一言目に「May I help you ?」など英語で始まることがほとんどです。ですが、「日本語でお願いします」などと返信するとすぐに日本語対応してくれるので、試してみて下さい。
メリット7:高いIB報酬
「IB」とはいわゆる「紹介ブローカー」制度。紹介ブローカー(IB)になって、投資家へFXジャイアンツを紹介するだけで、リワードを獲得出来ます。
しかも、紹介した投資家が取引する限り、あなたに永続的にリベートが発生する仕組みになっています。
FXジャイアンツのIBとなるメリット
- 高度にシステム化されたIB管理ページへのアクセス
- あなたが紹介する投資家が取引する限り発生するリベート
- 他ブローカーにない高単価のIBリベート
- 高品質なコンテンツ、ロゴ、バナー、ライブウィジェットなどを提供
FXジャイアンツを利用する投資家のメリット
- 最低0pipsからのスプレッド、レバレッジは最大1000倍に対応
- 口座の通貨建てはドル、円、IRX、ビットコインに対応
- 他ブローカーに提供出来ない価格設定と取引約定力を提供
FXジャイアンツのデメリット
私がFXジャイアンツを利用していて、「これはデメリットだろうな~」と感じるのは以下のポイントです。
- デメリット1:返信メールの日本語がたまに成り立っていない
- デメリット2:日本の金融庁に未登録
デメリット1:返信メールの日本語がたまに成り立っていない
※画像はタップで拡大出来ます。
このメールはライブ口座を開設した時に届いた返信メールなのですが、一部の日本語が成り立っていません…!意味は通じるのでそこまで気にすることではないのかもしれませんが、今後のサポートに関して少し不安になってしまう人もいるかもしれません。
私が今まで利用してきた中でサポート面に関する不備などは感じたことありませんが、誤解を与えないためにも出来ればちゃんとした日本語を使って頂きたいですね。
デメリット2:日本の金融庁に無登録
FXジャイアンツは日本で金融庁に登録しているFX業者ではありません。しかし、金融庁からの警告を受けたという事実はありません。
さらに言ってしまえば、金融庁は出金拒否などを行う悪質な海外FX業者に限らず、日本の金融庁に未登録の業者には手当たり次第に警告を出すことがあります。真っ当に運営している業者に対しても、です。
そもそも、海外FX業者が日本の金融庁に登録する気はないでしょう。なぜなら、海外FX業者が日本の金融庁に登録した場合、日本の法律に則って営業しなくてはいけなくなるため最大レバレッジは25倍までとなり、海外FX最大の魅力とも言えるハイレバレッジでのトレードが一切出来なくなるからです。
こちらの金融庁が公表している「警告書の発出を行った無登録の海外所在業者」において、「FXジャイアンツ」及び、FXジャイアンツの運営会社である「株式会社Notesco Ltd.」の記載はありませんが、どうしても気になってしまうという人は確認してみて下さい(2019年9月現在)。
デメリット3:FXジャイアンツ日本法人は金融ライセンス未登録
誤解のないように言いますと、日本を含むアジア圏におけるFXジャイアンツを運営する「Notesco Ltd.」は金融ライセンスを取得していませんが、バミューダにおいて法人登記を行っています(登録番号:51491)。
近年、海外FX業者の金融ライセンスの有無はFXトレーダーにとっても気にかかる部分なので、金融ライセンス未登録というのはデメリットになるかもしれません。
私も最初はここがすごく引っ掛かったのですが、サポートに直接問い合わせたことにより不安を解消することが出来ました。サポートからの返答としては、「FXジャイアンツの運営母体であるイギリス法人はFCAで金融ライセンスを取得しています」というものでした。
FXジャイアンツの運営母体イギリス法人は世界最難関「FCA」で金融ライセンス取得
ここで忘れてはいけないのが、FXジャイアンツの運営母体であるイギリス法人「Notesco UK limited」は、世界最難関と言われるイギリス「FCA(英国金融行為監督機構)」で金融ライセンスを取得し、信託保全も確保されているということです。
金融ライセンスの有無がどうしても気になる人はイギリス法人の方で口座を開設することも可能となっているようですが、その場合は「ESMA(欧州証券市場監督局)」の法規定により最大レバレッジ30倍でのトレードが条件となってしまいます。
当サイト運営者的には、「FXジャイアンツの“本社”にあたるイギリス法人がFCAの金融ライセンスを取得していれば、「支社」にあたるアジア圏の法人は法人登記のみでも何ら差し障りないのではないか」と解釈しています。
まとめ
私は上記のようなメリットが気に入って最終的にFXジャイアンツに落ち着きました。「FXジャイアンツって意外と良いFX業者なのかもしれないな」と思って頂けたなら嬉しいです。
これはFXジャイアンツだけでなく海外FX業者全体に言えることなのですが、一昔前のような「海外FX業者=怪しい・詐欺」といった風潮はもうすでに終わっています。
今では海外FX業者も国内FX業者に負けず劣らずの良いサービスを展開しています。むしろトレーダーにとって最も大事な「取引の透明性」に関して言えば、海外FX業者の方が優れているぐらいです。
とは言え、海外FX業者によって様々な特色があるのは確かなので、色々な情報を見極めつつ、自分に合ったFX業者を見つけましょう!